犬の体臭の原因を理解して清潔に保つことを心掛けましょう
かつては犬は外で飼うのが一般的でしたが、現在は小型で飼いやすい室内犬の人気が高まったこともあり、室内で飼っている方が多くなっています。
室内で犬を飼う時にどうしても気になるのが犬の体臭です。
消臭剤やスプレーなどで工夫している方も多いと思いますが、そもそも犬の体臭の原因とはどのようなものなのでしょうか。
まず体の作りで考えていくと、犬は私たち人間よりも皮脂腺が多く存在します。
ここから皮脂が出て酸素に触れることで酸化し、臭いの元になります。
また、肛門腺からの臭い分泌物がお尻周りにつきやすいことや、生肉を食べる為それを分解吸収する唾液酵素が濃厚であるこおなども原因です。
生活スタイルから見ていくと、ウンチやおしっこが体や足の裏、お尻周りに付いて残っているのに十分拭き取れていなかったり、毎日はお風呂に入りませんし、歯磨きも毎日しない場合が多いなどが挙げられます。
犬の種類によっても体臭の差はあり、プードル、マルチーズ、ヨーキーなどは比較的体臭は少なく、毛の短い種類のブルドック、パグ、ビーグルなどは臭いが強い傾向にあります。
このような原因が理解出来た所で体臭を防ぐには、とにかくまめに体を洗うことや、まめに歯磨きをしてあげること、臭いの元になるものはその都度しっかり拭いてあげることが必要です。
また、脂分の多い食べ物を控える必要があり、食べ物を見直すことは健康維持のためにも重要なので、愛犬と快適な生活を送るためにも工夫してみましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 自分の体臭の原因を考えましょう
- 体臭の原因を調べて病気を発見しましょう
- 性体臭の予防としては、食生活に気を付けて生活習慣を見直すこと
- 男の体臭を抑える方法について
- 体臭チェッカーが無くても出来る臭いの確認法
- 頭皮の臭いの原因を知り、自分に合った対策をしましょう
- 体臭や口臭の原因のひとつに酵素不足が関係ありました。
カテゴリー:体臭