健康診断で低いと言われたいもの、LDLコレステロール
健康診断で気になる項目に、コレステロールがあります。
コレステロールは細胞を守る細胞膜の成分であると同時に、肝臓から体の隅々に栄養を運ぶ役割も持っています。
血液検査でコレステロール値と呼ばれるものには、総コレステロール(TCH)、高比重コレステロール(HDL)、低比重コレステロール(LDL)があり、一般的にはLDLコレステロールを悪玉、HDLコレステロールを善玉と呼んでいます。
これらはコレステロールとしての形は一緒なのですが、結合しているタンパク質が違うことによって高比重、低比重と分かれています。
単に比重が高い、低いという違いだけでなく、肝臓から体の隅々に行くものがLDL、各細胞から肝臓に戻ってくるものがHDLです。
コレステロールは体に必要な成分である一方、過剰な血中濃度は動脈硬化を促進させます。
コレステロールは肝臓で胆汁として腸に排出されますが、ある程度の量は小腸で再吸収が行われます。
肝臓での排出を促進させるのがHDLのタンパク質成分で、このため、HDLを高めることが健康に良いとされています。
しかし、コレステロールの少ない食品を摂るように気を付けていても、なかなかコレステロール値が減らないという人も少なくありません。
それもそのはず、コレステロールは体内でも作られているのです。
代謝を促進させるLDLは運動によって血中濃度が上昇するため、食事を気を付けるだけでなく、運動も必要になってきますますので、健康な生活を営むために、是非とも気を付けて下さい。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- コレステロールエステルに守られているコレステロール
- 気を付けているのに、なぜ高コレステロールになるのか
- 自分のHDLコレステロールが高いか低いかをしっかり確認しよう
- 血中コレステロールについて正しく理解しよう
- 血液検査でコレステロール値が標準の範囲内か確認しましょう
- 日々の生活に潜む悪玉コレステロールの原因
- 総コレステロール値の落とし穴
カテゴリー:コレステロール