コレステロールとLH比率で健康を管理しよう
一般に、悪いイメージのあるコレステロールですが、実はコレステロールにも2種類のタイプがあり、健康上に悪い影響を与えるものと、健康を維持する上には必要とされるものとがあります。
悪玉のものと善玉のものです。
したがって、健康に悪い影響を与える悪玉が善玉に比較してどの程度の割合で血中に存在するのかを測定する必要があります。
そして、その計測値が、LH比率です。
LDLというのが低比重リポタンパクで、これが悪玉の方で、これをLで表します。
他方、善玉の方は、HDLで、高比重リポタンパクを指しており、これはHで表されています。
LH比というのは、LDLをHDLで割った数値のことです。この比率が低いほど、HDLの割合が多いということになります。
実際のLH比の目安としては、その数値が1.5未満の場合には、健康的な値ということになり、この数値の範囲内にある場合には、心臓の血管にたまった脂分が小さくなるという報告もあります。
悪玉を減らす工夫としては、食生活が挙げられます。
悪玉を消化吸収して抑制しやすい食べ物を食生活の中心に据えることが勧められ、その代表格となるものが、食物繊維です。
また、その一方で、善玉を摂取する割合を増やすという食生活の工夫も大切です。両者が相俟って、LH比が良好なものになるからです。
また、積極的に運動をすることも大切ですので、悪玉比が高い場合には、ライフスタイル自体を見直す必要があります。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 脂質であるコレステロールの善玉と悪玉をバランスよく保つ
- コレステロールと上手に付き合っていくために。HDLを積極的に増やそう。
- 牛乳がコレステロール値に与える影響
- コレステロールの基準値を知ろう
- コレステロール値が高いと動脈硬化などが起こり易いです
- 食品を上手に摂ってコレステロールを下げよう
- コレステロール値が下がると言われる青汁
カテゴリー:コレステロール