コレステロールと上手に付き合っていくために。HDLを積極的に増やそう。
血液中のコレステロールには、HDLとLDLの二種類があります。
LDLは、肝臓から全身の細胞組織に運ばれ、その量が多いと動脈壁に蓄積してしまい、動脈硬化を促進させてしまう事から悪玉と呼ばれています。
一方HDLは、余分なコレステロールを全身の組織から肝臓へ回収する働きがあることから善玉と呼ばれています。
これらのバランスが崩れ、LDLが過剰な状態になることによって動脈硬化が促進されます。
動脈硬化が促進すると、心筋梗塞や脳卒中を起こす危険性が高まりますので注意が必要です。
悪玉を減らし、善玉を増やすことが生活習慣病を予防する上で重要になってきます。
これらは生活習慣の影響を受けることが多く、喫煙や肥満、運動不足などを原因としてHDLが下がることがあります。
逆に上げる方法としては、イワシなどの青魚が有効であると言われています。
他にも運動が効果的で、特に有酸素運動が有効です。
適度な飲酒もこれらを増加させますが、飲みすぎると良くないのでほどほどにすることが大切です。
このように、コレステロールというと、身体に良くないもの、悪いものというような印象を受けがちですが、細胞膜をつくる、筋肉をつくるホルモンの原材料になる、栄養分の分解や栄養を吸収する胆汁酸の原材料となるなど大切な役割があり、人間が生きていくうえでかかせないものです。
善玉と悪玉の双方のバランスを考え、食生活や生活習慣を見直し、上手に付き合っていくことが大切です。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 悪玉コレステロールは有酸素運動で対処
- 善玉コレステロールを増やす生活
- 抗酸化作用を持つお茶のカテキンとコレステロールの低下作用
- 健康診断で低いと言われたいもの、LDLコレステロール
- 脂質であるコレステロールの善玉と悪玉をバランスよく保つ
- コレステロール値が下がると言われる青汁
- コレステロールとLH比率で健康を管理しよう
カテゴリー:コレステロール