血液検査でコレステロール値が標準の範囲内か確認しましょう
血管にたまって動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる病気の原因とされてきたのがコレステロールです。
体に良くないイメージがありますが、近年の調査などから、このことに関して新しい見解が出てきました。
総コレステロール値が少し高めの人のほうが、長生きできるとのことです。
そこで、コレステロールの働きについて整理してみましょう。
コレステロールは体内に存在する脂肪の一つで、体の中で細胞膜をつくったり、ホルモンの分泌に関わったりと、非常に重要な役割を担っています。
人間の体が正常に働くために、必要不可欠な物質です。
このコレステロールには、善玉コレステロールと悪玉コレステロールの2種類があります。
善玉コレステロールの役割として、体内で吸収されなかった血液中の余分なコレステロールを回収して肝臓に持ち帰るという働きがあります。
これが、動脈硬化を防ぐため「善玉」と呼ばれる所以です。
一方、悪玉コレステロールは、肝臓から体のすみずみにコレステロールを運ぶ働きをしています。
血液中のコレステロール値が高いと、このコレステロールを運ぶ際に、血管の回りに付着して詰まらせてしまい動脈硬化を引き起こしてしまう場合があることから、「悪玉」と呼ばれています。
しかし、悪玉コレステロールの働きも生命維持に欠かせません。
血液中のコレステロール値が標準であれば、悪玉コレステロールも問題はなく、必ずしも「悪」ではないのです。
コレステロールについては、血液検査で調べられます。
検査結果が標準の範囲からから外れた場合は、食生活の改善や適度な運動が必要です。
定期的に検査を受けて、自分の状態を確認するようにしましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 血中コレステロールについて正しく理解しよう
- コレステロールエステルに守られているコレステロール
- 総コレステロール値の落とし穴
- 総コレステロールが高い結果でも、慌てないで内訳を見るのが肝心
- LDLコレステロールと食事について
- 自分のHDLコレステロールが高いか低いかをしっかり確認しよう
- 健康診断で低いと言われたいもの、LDLコレステロール
カテゴリー:コレステロール