タウリンとコレステロールの関係
タウリンは、主に魚介類や牡蠣などの貝類、イカ、タコ、魚の血合い部分に多く含まれる成分で、血圧やコレステロール値、血糖値が高かったり、肝臓が疲れていて体がむくんだり、息切れがする人といった体に不安を持つ方にお勧めの成分です。
体内では、筋肉・脳・網膜・心臓や肝臓などの臓器に含まれていて、細胞などの状態を元に戻そうとするホメオスタシスがある為、人間はその部位の健康を保てていると言えるでしょう。
胆汁酸の分泌を活発にして肝臓の働きを助けたり、肝細胞の再生の促進や細胞膜の安定化の役割を持っていますが、肝臓から分泌される胆汁酸にはコレステロールを排出させる働きがあり、分泌量が増えると値も下がるという仕組みになっています。
また、インシュリンの分泌も促すので、糖尿病予防にも効果が期待できます。
ダイエットへの効果としても注目されていて、イカ・タコ・牡蠣に含まれるタウリンは血液中の悪玉コレステロールを撃退して血液の流れを良くする作用があり、新陳代謝が活発になって脂肪燃焼を促進するなど様々な効能があるので、痩身目的で摂取するのも良いでしょう。
それ以外にも、肝臓の保護や機能向上、脂肪肝の解消、高血圧予防、むくみ、動悸・息切れの改善などの働きもあるので、積極的に摂取することをお勧めします。
しかし、タウリンは1日の摂取目安量に比べて体内で合成できる量は非常に低いため、含有している食材を普段の食事に多く取り入れる他、サプリメントなどの健康食品も上手に組み合わせて不足分を補っていきましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- コレステロールエステルに守られているコレステロール
- 血中コレステロールについて正しく理解しよう
- 血液検査でコレステロール値が標準の範囲内か確認しましょう
- 健康診断で低いと言われたいもの、LDLコレステロール
- 気を付けているのに、なぜ高コレステロールになるのか
- 自分のHDLコレステロールが高いか低いかをしっかり確認しよう
- 総コレステロール値の落とし穴
カテゴリー:コレステロール