コレステロール合成に深く関わる習慣と食生活について
コレステロールは、ホルモンなどを生成する体に不可欠な重要な成分です。
最近は食事の欧米化に伴い、日本人の数値は男女共に増加傾向にあり、生活習慣病へのリスクを高めることを知る人は多くなりました。
毎日肝臓で合成されるコレステロールは体内には悪いものという印象を持たれがちですが、不足すると免疫力が低下して、健康バランスを崩す恐れがあります。
人間の体の細胞はコレステロールに守られているのです。
そのため、コレステロール合成には欠かせない体内生成と、食生活の良いバランスを習慣にして生活することが大切になります。
コレステロールは卵を使ったマヨネーズやスポンジケーキ、たらこやイクラなどに多く含まれており、過剰な摂取は健康上好ましくありませんので適量な摂取を心掛けて下さい。
日本人の多くが美味しいと感じるものに多く含まれる傾向があるので注意が必要です。
制限ばかりではつらくなるばかりですので、コレステロール値を整える食材を参考にして、食生活の参考に役立てることが健康生活への近道になります。
緑黄色野菜や青魚は有名ですが、苦手意識のある方も、調理方法や味付けを工夫して取り入れましょう。
また、玄米や蕎麦、発酵食品もお勧めです。
緑茶のカテキンは大変優秀な成分なので、ジュースなどの甘い飲み物は控えて緑茶を積極的に飲むと効果的ですし、外食を控える、ウォーキングやストレッチを始めてみるなど、生活習慣の少しの努力で体の内側からも外側からも変化が見えてきます。
すぐには成果が表れなくても、諦めずに続けることが大切です。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- コレステロールエステルに守られているコレステロール
- 血中コレステロールについて正しく理解しよう
- LDLコレステロールと食事について
- 日々の生活に潜む悪玉コレステロールの原因
- 健康診断で低いと言われたいもの、LDLコレステロール
- 気を付けているのに、なぜ高コレステロールになるのか
- 総コレステロール値の落とし穴
カテゴリー:コレステロール