保温や発散などの機能性に優れている羽毛布団の特徴
羽毛布団とは中に水鳥の羽が使われている布団で、保温性と吸湿・発散性に優れていることから、高い評価を得ている健康寝具の一つです。
一般的に使用されている羽はグースやダックといった水鳥らの羽毛となっており、その形によってダウンとフェザーに分けられます。
ダウンは水鳥の胸から腹部に生えている毛で綿毛のような形をしており、フェザーは腹部に生える小羽根で、全長が6.5cm以下の小さな物はスモールフェザーと定義されています。
羽毛布団はこのダウンが50%以上含まれた物を指し、ダウンの割合が大きければ大きい程ハイグレードだと言われています。
羽毛布団は長い季節の中で使用することが出来ますが、それにはしっかりとした理由があります。
実は、布団の中のダウンが呼吸をしていて、寒い時には膨らんで開き、多くの空気を抱え込むことによって暖かさが維持されているのです。
暑さを感じる時は反対にダウンが閉じますから、通気性も良くなって水分を発散してくれるため、どの季節でも使っていられます。
また、羽毛の布団はふっくらとボリュームがあり一見重そうに見えますが、中がほとんど空気で軽いので、体に圧迫された重みも感じません。
布団を広げるとふっくらとした状態になり、収納などで小さく折りたたんだとしても再度使う時に解しながら空気を含ませていけば、簡単に元の形へ戻りふんわり感が損なわれません。
春夏秋冬、季節に関係なく使える機能性に優れた羽毛布団で、快適な睡眠時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 老舗西川の羽毛布団が他社よりも良いと言われる理由
- 羽毛布団をクリーニング(丸洗い)する方法
- 布団のことなら西川産業がおすすめです
- 一般的な毛布は汗を吸収発散しない化学繊維を使っていることが多い
- 布団圧縮袋を有効に使いましょう
- 工夫して快適に布団を収納するポイントは、湿気対策、季節外の物はコンパクトにまとめる
- 赤ちゃんは1日の大半を布団の上で過ごすことになるので、ベビー用のものを選ぶ必要があります
カテゴリー:布団