健康食品とは法律上の定義は無く、健康の保持促進に役立つ食品です
健康食品とは法律上の定義は無く、健康の保持促進に役立つ食品として機能が宣伝され、販売と利用がされるもの全般を指しています。
健康食品を成分によって、植物由来、動物由来、ビタミン類、ミネラル類に分けることができます。
まず素材として最も多いのが植物由来のものです。
玄米、小麦胚芽、レシチン、プロテインなどの穀物類や種子類、大麦若葉、クマザサ、アシタバなどの緑葉や黄緑素類が原材料としてあります。
この他にも、茸類や藻類、果実類、植物性油脂類、海藻類などがあります。
次に動物由来のものとしては、牡蠣やシジミなどの貝類、スッポンやマムシなどの魚類や爬虫類、蜂蜜やローヤルゼリーなどの昆虫類があり、卵脂や深海鮫エキスの動物性油脂類もあります。
ミネラル類の亜鉛は肉類や卵、貝類に豊富に含まれており、主に魚介類に多く含まれており、その中でも亜鉛の多い食品として、魚介類の牡蠣やするめ、肉類の豚レバーや牛肩ロースが挙げられます。
また、アーモンドやカシューナッツといった種実類や、味付け海苔やひじき、こんぶなどの海藻類にも含まれています。
そして、ビタミン類のビタミンB1を多く含む食品としては、豚ヒレ肉や生ハム、豚もも肉、ボンレスハム、焼き豚などの肉類、うなぎやたらこ、かつお節などといった魚介類に豊富に含まれていて、特に豚肉は、いろいろな食品の中でもビタミンB1を一番多く含んでいます。
その他にも、穀類、豆類、種実類、藻類などからも摂取することが可能です。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 健康茶には、老化防止や健康促進に役立つものなど、様々な種類があります
- 健康食品のサイトで取り扱っているビタミンのサプリメント
- 年齢とともに減少するヒアルロン酸を健康食品で補う
- 「青汁三昧」は健康に効果的な3種の青野菜を中心に作られています
- 自然食品の購入はエヌ・ピュアで
- シモン茶には腸の動きを活発にして、便秘に効果のある健康茶です
- 抜け毛予防の食べ物摂取が身体の健康にもつながる
カテゴリー:健康食品