一度はなる事を考える人が多い保険の外交員
保険というと、加入する立場に考える人が主流ですが、外交員になれないかと考えたことがある人も多いでしょう。
というのも、求人広告やハローワークの求人票に、必ずといって掲載されているのが保険の外交員だからです。
事務の仕事が募集されることは少ないのですが、外交員は常時募集というのが常です。
また、現職の外交員がスカウトするケースもあります。
職域といって、企業や団体を専門に回る場合、加入しなくても外交員と親しくなることは多いです。
職域の外交員は、加入時と脱退時にだけ御世話するのではなく、定期的に巡回をして保険の見直しを行います。
また、新規の顧客の獲得の為にも巡回をします。
このような巡回時にいつの間にか仲良くなり、スカウトされるということにつながるようです。
会社によってシステムは色々ですが、基本的に歩合となっています。
基本給がありますが、そこに歩合が乗せられて給料となります。
入社1年から2年は給料の保証がありますが、それを過ぎればお客を得ることがなければ辞めていくこともあります。
今では保険の仕組みも複雑になっていますので、外交員もかなり勉強しなくてはなりません。
知識がなければ、顧客の要望に対応できないからです。
ファイナンシャルプランナーなどの資格も必須となり、営業能力が必要なのはもちろんですが、日々自分の能力を磨く事が必要な職業なのです。
その為、成功すればかなりの収入を得ることができます。
また、事務と違い、時間の使い方も自由にできます。
興味がある方は一度、職域の外交員から話を聞いてみてはいかがでしょうか。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 団体保険とは、勤務先を通じて加入する保険です
- 生命保険を見直すときの選び方は、FPに相談を
- 日本の生命保険会社は保険の掛け方が10年更新タイプが多いです
- 女性が入院保険を考える時について
- 生命保険の加入時に考えるべき保障額について
- 死亡した時に備える生命保険の考え方
- 自動車保険の中の自賠責保険と任意保険の説明
カテゴリー:保険について