公的な年金以外にも、民間の保険を積み立て老後に備えましょう
退職後の生活設計を考えるのは、定年退職を前にした人だけではありません。
60歳定年という定義も今ではなくなり、実質65歳となりました。
とはいえ、正社員といえども、確実に65歳まで雇用してくれるのかというと会社によって違います。
雇用が継続されても、嘱託やアルバイトという形になることが多く、そうなるとお給料はグンと減ります。
それでも雇用してもらえれば良い方ですが、そうでなければ他の仕事を探さなければなりません。
というのも、昔と違い年金の支給年齢がどんどん引き上げられているからです。
現在は段階的な引き上げですが、65歳以上に全員が該当するようになるのは、目の前の話です。
そうなると仕事を辞めてから年金の支給を受けられるまで空白の期間ができます。
資産を沢山持っている人であれば問題ありませんし、頼れるしっかりとした子供がいる人も問題ありません。
しかし、それ以外の人の選択肢としては、定年退職後に仕事を探すしかないのです。
また、実際に受給開始年齢になった場合でも、その支給金額が少ない場合も多いものです。
そこで、公的なもの以外に、民間の保険で積み立てていくという選択肢も考えられます。
若い働き盛りの頃に、老後の為の積み立てをしていくのはと躊躇される人も多いのですが、例えば40歳から月々1万円のプランに加入しておいた場合、60歳を超えた時に月々5万円支給されるというプランがあります。
一度、公的な年金以外にも目を向けてみることをお勧めします。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 生命保険会社の年金で老後の設計を
- うつ病でも障害等級に該当すれば、障害年金を貰うことはできます。
- 芸能人にも多いうつ病について
- うつ病かと不安なら、ためらわず病院に相談しましょう
- やりがいのある「保険営業」の仕事
- ネット保険商品を取り扱う楽天生命の魅力
- 健康食品会社の代表的な例
カテゴリー:保険について