保険加入の適正額の見直しについて
一家を支える大黒柱の夫が死亡した時、残された家族に必要な金額はいくらでしょうか。
夫が死亡すれば会社からの退職金や弔慰金、遺族年金など入ってくるお金があり、妻が働けばその収入もありますが、ほとんどの場合それだけではまかなえません。
その様な場合に備える為に生命保険は存在しています。
保険は入り過ぎても少な過ぎても賢いとは言えません。
ライフステージが変わる度に、いくつかのポイントに重点を置いて見直しを行い、最適な保障を確保しましょう。
最初のポイントとして、保障額は夫や妻の職業、住まいが賃貸か持ち家かどうか、子供の人数で異なります。
例えば、賃貸住宅に住み子供が二人いるケースを例に取ると、夫が会社員で妻が専業主婦の場合、保障の目安となる金額は3,000万~4,000万円です。
共稼ぎの場合は2,000万~3,000万円が目安額となります。
夫が自営業のケースで専業主婦の場合は5,000万~6,000万円、共働きであれば3,000万~4,000万円が目安額です。
次に、子供がいる人は子育てのお金、教育資金を確保する為に高額な死亡保障が必要になりますが、一番下の子供が独立すればこの保障は減らせるので、子供が独立するまでの期間は厚くしておきます。
また、死亡保障と併せて準備しておきたいのが、病気や怪我の際の入院に備える医療保障で、必要補償額は、入院1日当たり1万円あると安心です。
年を取って病気や怪我のリスクが増える時期に補償が途切れては困るので、終身タイプをお勧めします。
保険の入り過ぎによる無駄払いや保障不足で困らないよう、適正額で加入しているか見直してみましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 死亡した時に備える生命保険の考え方
- 女性の定期保険のススメについて
- 学資保険の人気ランキング
- 評判の良い生命保険について
- 生命保険の加入時に考えるべき保障額について
- 生命保険のひとつである定期保険に加入するメリットについて
- 収入保険とは、正確には収入保障保険と言い、定期死亡保険という分類の一種です
カテゴリー:保険について