花粉症は春だけではなく秋も注意が必要です
花粉症というとスギ花粉のことだと思う人が多いと思います。
毎年、1、2月くらいから発症してゴールデンウィークの頃まで苦しむ方はだいたいそうではないでしょうか。
しかし、花粉症を起こす原因の花粉は、実はスギだけではありません。
案外、見落とされがちなのが秋のブタクサで、実はちょっとした空き地など、身近なところに多く生えているのです。
秋になると鼻がむずむずして、目が痒くなるという人は、おそらくブタクサによって発症していると考えられます。
スギにしろブタクサにしろ、ちょうど季節の変わり目と重なるため、余計にアレルギー症状が出やすいという可能性があります。
春だけではなく秋にも症状が出るようであれば、やはり早めに対処することが大切です。
薬を早めに服用し始めれば予防効果があり、ひどくならないで済みますので、発症する前に薬を服用するようにしましょう。
また、薬を服用する以外にも、手術があります。
いずれにせよ、病院にかかることが必要になってくるでしょう。
また、薬でいえば最近はスイッチOTCと言って、以前はお医者さんから処方してもらわなければいけなかった薬が、ドラッグストアでも買えるようになりました。
病院に行く暇がないような人は、そちらを検討するのも手かもしれません。
いずれにせよ季節性のものですので、自分が発症するタイプだと分かれば予防をすることができます。
ひどくなってからでは遅いので、ひどくならないようきちんと予防するようにしましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 花粉症の対策は花粉が飛んでいない1月から
- 花粉症の原因になるブタクサとは?
- 花粉症の時期と発症の原因を知る必要性とその対策
- 北海道ではシラカバの花粉飛散多く、せきが出る花粉症が見られます
- 国民的な病気である花粉症と花粉の飛散量について
- 花粉症皮膚炎を防ぐには、外出時にメガネやマスク等を着用する事や、自律神経を保つ為の健康管理も大切です
- スギ花粉症に苦しむ人は沖縄への避難は有効です
カテゴリー:花粉症対策