花粉症はアレルギーが原因です
花粉症は今や日本人におなじみのアレルギーで、春先になると杉やヒノキの花粉に悩まされる方は多くいますが、その原因は免疫システムの過剰反応です。
免疫は本来、人間の身体に侵入してくる細菌やウイルス等、外来のものをやっつける大切な働きをしています。
その免疫システムに関わる役者は主に、ヘルパーT細胞1型(Th1)、2型(Th2)とB細胞、それから脂肪細胞です。
外来物質の侵入があると、ヘルパーT細胞はB細胞に外来物質をやっつける抗体を発射するように命令します。
花粉にくっついている物質が身体に侵入すると、Th2はB細胞にIgEという抗体を発射するように命令し、IgEは脂肪細胞の表面にくっつきます。
このIgE抗体は花粉物質にもくっつくことができるので、花粉物質は脂肪細胞の表面に存在するIgE抗体にくっついてしまいます。
すると、それが刺激になり、脂肪細胞はヒスタミンやプロスタグランジン等の化学物質を分泌するのです。
その化学物質が他の細胞にくっついてしまい、花粉症の症状を引き起こします。
ヒスタミンはかゆみやくしゃみの原因で、ロイコトリエンは粘膜の腫れ、つまり鼻づまりの原因になります。
薬はこれらの化学物質が他の細胞にくっつくのを防止することで、効果を発揮しているのです。
症状は薬で抑えることができますが、症状を出さないためにも、まずは花粉に接触しない努力も必要で、家に入る前に身体をはたいて花粉を落としたり、こまめに家の中を掃除して花粉を取り除きましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 花粉症のアレルギーの原因は杉やヒノキなどの花粉があります
- 花粉症のメカニズムや症状などの説明
- リノール酸低減式花粉症対策で体からかゆみの原因を追い出す
- 花粉症に効く食べ物には、共通してポリフェノールが多く含まれています
- 筋肉にアレルギー反応を抑える注射を行うことにより、長期間に渡って花粉症の症状を抑えることができる
- 花粉症を食事で治そう!
- 花粉が付きにくく落としやすい花粉症対策用コート
カテゴリー:花粉症対策