9月の不調は花粉症の可能性もあります。
残暑厳しい9月は、夏の疲れも溜まりがちで、体調がすぐれない方も出てくる時期です。
振り返ってみて、毎年9月頃に体調がすぐれない、また、春の花粉のアレルギーを持っているといった方はいないでしょうか。
実は、秋にも花粉のアレルギーが発症します。
春の花粉症を持っている人は特に、秋の花粉症にも気を付けましょう。
春はスギやヒノキが有名ですが、秋になると、イネ、ヨモギ、セイタカアワダチソウといった花粉が飛びだします。
これらの花粉に反応して、体調を崩している可能性もあるのです。
花粉によるアレルギーを調べるには、血液検査で簡単に調べることができます。
春花粉アレルギーがある人は花粉全般を調べておくと、予防対策が取りやすくなります。
また、9月頃だけでなくいろいろな花粉が年中飛散しています。
今はある一定の花粉に反応してアレルギーが出ていますが、次々といろんな花粉に反応しだすことも考えられます。
自分のアレルギーになる花粉を知っておくことで、体調を整えて身体が弱るのを防ぐことができます。
血液検査は、内科やアレルギー科で受けられます。
花粉アレルギーの症状は、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみ、のどの痛みなどが有名です。
また、重症になってくると皮膚に炎症やじんましんが起こる場合もあり、気管支喘息も引き起こしやすい状況になってきます。
秋口に身体がだるいと感じる時は、すぐに病院で診てもらうようにし、花粉のことも相談してみると良いでしょう。
花粉のアレルギーは、いったん発症すると治ることはほとんどないと言われていますので、薬などでコントロールしながら生活するようにしましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 花粉症の症状で微熱が出ることもあります。
- 花粉症の検査は病院でしましょう
- 花粉症の対策は花粉が飛んでいない1月から
- 花粉症はマスクを使うことで症状を抑えることができます。
- 生活習慣を見直して花粉症予防
- 花粉症がつらい飛散時期について
- 花粉症のアレルギーの原因は杉やヒノキなどの花粉があります
カテゴリー:花粉症対策