高血圧からくる頭痛には種類があります
頭が痛む原因としていろいろな要因が考えられますが、そのうちのひとつとして高血圧があります。
これらの場合、血圧の上昇によって、脳内の神経が刺激されるために頭痛が起きるとされています。
特に朝方、後頭部が痛むなどの特徴が見られます。
これは、脳の血管が急に押し広げられるために起こる症状とされており、睡眠中に脳内に蓄積された炭酸ガスを排出しようとする自律神経の働きが原因とされています。
一方で、高血圧の時には頭が痛むなどの症状がなかったのに、血圧の治療を開始してから頭が痛いなどの症状が出だしたという人もいます。
これは、血管を広げて血圧を下げるタイプの降圧薬を使用した場合、血管拡張作用のために頭が痛むなどの症状が出現したと考えられます。
血管を拡張させることによって、心臓や脳への血流を改善させるために起こる、いわば拮抗作用ですので心配はありません。
それよりも怖いのは、血圧計が振り切れるほど血圧が急に上昇することによって脳の血管が破れて、脳が浮腫んで脳圧が上がる病気です。
これを高血圧性脳症といいます。
こうなると、ひどい頭痛、吐き気、嘔吐、痙攣、意識混濁があらわれ、死亡する場合もあります。
このように、血圧の高さからくる頭痛は様々であり、素人判断はとても危険です。
頭が痛いなどの症状が続くようであれば、病院で診てもらうことが大切です。
自己判断で安易に痛み止めなどの薬を飲んで、一時的に症状を抑えることは避けなければなりません。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 高血圧の予防には、塩分を控え適度な運動をすることが大切です
- 頭痛とうつ病の関係性について
- 血圧とは心臓の収縮血圧と拡張血圧の圧力のこと
- 高血圧を改善させる食事方法について
- 高血圧と関係のある心臓の病気について
- 高血圧症は常に血圧が高い状態を言い、ダイエットをする事で数値が大幅改善する場合があります
- 高齢の高血圧症と自律神経障害に伴う起立性高血圧症とは
カテゴリー:血圧