自分の収縮期血圧を知ってリスクを減らそう
健康管理には欠かせない検査のひとつに血圧測定があります。
内科を受診するとやってくれる検査ですが、その正常値は、上の血圧が140で下の血圧が80だと言われています。
ちなみに上の血圧は、心臓が血液を送り出すために収縮した時、動脈壁にかかる圧力の数値のことなので収縮期血圧、下の血圧は、血液を入れようとして心臓が拡張する時の数値なので拡張期血圧と言います。
血圧は年齢や性別で平均値は違いますし、個人によっても違ってきますので、正常値と言われる範囲内であれば心配することはないでしょう。
ただし、正常値を超える数値には注意が必要です。
上の血圧が150を超える状態が続くと高血圧と診断されます。
更に、上の血圧と下の血圧の差(脈圧)が大きい場合は、動脈硬化の進行を示唆しています。
高齢になるほど血管の弾力性が失われていきこのようになるのが普通ですが、動脈硬化は、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞や脳出血などを引き起こす恐れがあり、そのままにしておくと発病のリスクは高くなるのです。
まずは、自分の血圧を知ることで、今では病院や役場など、人の集まるところにセルフの血圧測定器が設置されています。
家庭用の測定器も出回っており、気軽に自分で測れるようになりました。
時間を決めての定期的な測定は健康管理に役立ちます。
そして、食事の栄養とバランスを考え、適度な運動を行い、ストレスを溜めないようにするなど、生活習慣を見直すことも大切です。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 血圧を測定する際に最低血圧は80未満が正常値です
- 血圧とは心臓の収縮血圧と拡張血圧の圧力のこと
- 高すぎる収縮血圧は突然死を招くかもしれません
- 深い繋がりを持つ血圧と脈拍の関係について
- 健康に役立つ定期的な血圧検査
- 血圧が高い人は年齢の平均値を目指そう
- 家庭で手軽に測定できると人気の手首血圧計
カテゴリー:血圧