血圧とは心臓の収縮血圧と拡張血圧の圧力のこと
血圧とは、血管内の血液の持つ圧力のことです。
一般的には動脈の血圧のことで、心臓の収縮期と拡張期の血圧を言い、それぞれ収縮期血圧(又は最高血圧)、拡張期血圧(又は最低血圧)と呼びます。
詳しく解説すると、血液は心臓のポンプ機能で全身へ送られます。
この時、心臓がリズミカルに動いて血管が拡張しているのかによって圧力が変わり、心臓が収縮している時は心臓から血液が送り出され、血液が溜まっていたのが一度に全身の血管へ送られる為、血液が血管を押して圧が掛かって圧力として高まります。
つまり、血圧は高い状態となります。
このように、心臓が収縮した時に示す最大血圧を収縮血圧と呼び、最も高い血圧なので上の血圧とも言われます。
反対に、心臓が拡張していれば、心臓の中に血液が多く流れ込むということになります。
血液が心臓に入り込むので、各血管に分布する血液量は減少します。
全体の血液が減り、血液が血管を押す力も低くなるので血圧は低い状態となります。
このように、心臓が拡張した時に指し示す最小血圧を拡張血圧と呼び、最小血圧なので下の血圧とも表現されます。
血圧は病気を見つけるきっかけにもなり、病院では収縮血圧が140mmHg以上、又は、拡張血圧が90mmHg以上のどちらかに該当すると高血圧と診断されます。
高血圧の中には、仮面高血圧(家庭等で血圧を測定すると高血圧を示し、仮面を被ったように高血圧が隠れている状態)と、白衣高血圧(家庭等、普通に生活している場合では正常な血圧を示すが、病院等で測定される時に高血圧の状態となってしまう状態)というものがあります。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 高すぎる収縮血圧は突然死を招くかもしれません
- 自分の収縮期血圧を知ってリスクを減らそう
- 高血圧とは?診断されたら、どうすればいいのでしょうか?
- 拡張期高血圧とは、最低血圧(下の血圧)が高い状態の事です
- 自宅で血圧測定する際のメリットと正しい測定のためのポイント
- 自動血圧計を使用する際は、安静な状態になり、落ち着いてから測定する必要があります
- 気になる血圧、加齢とともに変わる血管
カテゴリー:血圧