ブリーチと毛染めの性質と注意点
ブリーチと毛染めは効果が同じように捉えられがちですが、実際は全く別の性質を持っています。
毛染めは主にアルカリ性で、髪のメラニン色素を分解して明るくする他、染料で着色して髪色を落ち着かせる効果もあります。
対してブリーチは髪の色を抜くだけの役割で、塗布後の時間が長くなれば長くなるほど髪色は明るくなり、最終的には金髪になります。
前者はキューティクルを開いて染め、後者はメラニン色素を破壊するので、どちらもかなり髪が傷み、艶やかとは言い難いパサパサの状態になってしまうのは経験した方には周知の事実でしょう。
ブリーチで髪の色を抜いた場合、それはもはや性質が変わってしまった状態になっている為、色が明るくなり過ぎたからといって別な薬剤で染色を試みたり、疑似メラニンを使用したりしても染まることはありません。
また、例えば就職活動などで一時的に毛染めで染めた場合、また元の色に戻そうと思っても、メラニン色素が破壊されている為、伸びてきた部分は染まっても毛先部分はそのままになり、いわゆる逆プリン状態になってしまうでしょう。
そうなると、色によっては頭頂部が薄く見えてしまい、周囲に違和感を与えてしまいます。
従って、この2つを使用した場合、元の状態に戻すためには髪の毛が伸びるのを待ち、染めたり色を抜いたりした部分を徐々に切り落としていくしか方法が無いのです。
薬剤の性質を十分に理解して、TPOに合わせた髪色を保てるよう時期を良く考えながら使用するように気を付けましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 白髪対策にサプリメントを取り入れる
- セルフで行う毛染めのポイント
- 白髪染めを使用してより魅力的な女性に
- 白髪対策にチロシンが増える食品
- 白髪が発生する原因と対処方法。
- 髪の毛染めたいという理由はいろいろ
- 毛染めトリートメントで綺麗に染めて健康な髪に
カテゴリー:毛染め