自動車保険の種類と任意契約の意義
自動車保険には、自賠責保険と任意保険の2種類があります。
自賠責保険は、自動車損害賠償保障法という法律において、自動車を所有する全ての人に加入が義務付けられている保険です。
運転中の事故で他人を死傷させてしまった場合の対人賠償ですが、傷害で最高120万円、死亡時で最高3,000万円というように支払われる額は限度があります。
そして、自動車や建物の破損、自分自身の怪我に対して支払われることはありません。
そこで、任意保険に加入しておけば補償の幅を広げる為ことができます。
任意保険の場合、対人賠償や対物賠償、自損事故など運転中の様々なリスクをカバーできるよう補償項目が考えられています。
保険料は、用途や車種、新車かどうか、等級や年齢などの条件によって算出されます。
保険業法が1998年に改正されて各保険会社が保険料を自由に設定できるようになってから、ダイレクト型の任意保険が普及しています。
保険会社と契約者が直接契約を結ぶことで保険料を安くすることができますし、インターネットや電話を介して気軽に見積もりや情報収集をすることができるところも魅力です。
ソニー損保やアクサダイレクトなど、多くの会社でインターネットから申し込むと割引を受けられるサービスも行っています。
各社のプランを比較・検討することもできますので、これから加入することを考えている方も、既に加入しているという方も、試しに見積もりをしてみてはいかがでしょうか。
任意保険に加入しておくと、万が一に備えての安心が得られます。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 自動車保険の中の自賠責保険と任意保険の説明
- 自動車保険の種類と内容について
- 自動車保険には絶対に加入しましょう
- 自動車保険における任意保険について
- 自動車保険料と保険会社の選択について
- 格安な自動車保険を選ぶ為に
- 東京海上日動の自動車保険で安心して運転を
カテゴリー:自動車保険