ホルモンの関係上、産後だと抜け毛は多くなりますが、一時的なものです
産後3ヶ月ほど経つと、急に抜け毛が増えて驚くという人は多いです。
お風呂の排水溝に髪が大量に溜まっているのを見たり、家の床に髪の毛が沢山落ちているのを見たりして気づいたりします。
この時に何も知識がなければ、ただただ不安になるばかりだと思いますが、しかし、産後は抜け毛が増えるものなので、安心して良いでしょう。
原因は、ホルモンの関係です。
本当は妊娠中に抜けるはずだった髪の毛が、ホルモンの関係でその時に抜けなくなってしまい、そして、出産後にその抜けなかった分も合わせて抜けるので、大量に抜け毛が増えるということです。
ただし、これも個人差があります。
もともと髪の毛の多い人は気にならないかもしれませんが、そうでなければ、薄くなってしまう人もいますが、その場合は、ウィッグが必要になるほどに抜けてしまう時もあるので、深刻な問題になります。
しかし、これは一時的なもので、数ヶ月は続きますが、その時期が終われば、落ち着くので、また髪の毛は元に戻るので、あまり心配しすぎないのも大事です。
出産というのは女性にとって大きな身体の変化を伴い、他にも歯が弱くなったり、肌が敏感になったりとたくさんの変化があり、髪の毛についても、そのひとつなのです。
対策に育毛剤を使用したり、頭皮を刺激するスプレーを利用したりということを考えるかもしれませんが、特別に続けなければハゲてしまうということはないので、時期が過ぎるのを待つといいでしょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 子供の抜け毛が心配な場合は、まず頭皮をチェックしましょう
- 一般的には、メラニン色素の生成を助ける酵素の働きが弱くなる40歳頃に白髪や脱毛が目立つようになります
- 抜け毛は誰もが日常起こっている現象で、毎日抜ける本数には個人差が見られます
- 枕についた抜け毛の本数で薄毛の危険度がわかります。
- 毛根を調べて抜け毛のタイプを知り、タイプに適した対策をしましょう
- 抜け毛は季節の変わり目に多く発生しやすいものです
- 抜け毛を改善するための方法として漢方薬を用いる
カテゴリー:抜け毛