飼い主と猫のための抜け毛対策法
洋服に大量の毛が付着する、ソファーや布団が毛だらけで掃除が大変など、猫を飼っていれば尽きない悩みが抜け毛です。
猫の毛は毎日少しずつ生えて抜けていくので、ブラッシングは毎日必要となります。
リラックスした状態で行うグルーミングは血行を促進し、健康維持も期待でき、なにより大事なコミュニケーションでもあります。
抜け毛対策グッズはさまざまな種類がありますので、選ぶ際のポイントをご紹介します。
コーミングを行う際に使用するクシは、先端が丸いものを選ぶと良いでしょう。
荒目と細目、両方使えるものがお勧めです。
ブラッシングは皮膚を傷めにくい獣毛ブラシや、軍手のように手にはめてマッサージしながら行えるゴムタイプのものなどもあります。
同時にブラッシングスプレーを使うと、毛の舞い散りが少なくなります。
いずれも短毛や長毛など毛足の種類によって向き不向きがありますので、毛玉のもつれを取る、毛並みを整えるなどの目的に合わせ、常時2~3種類は用意しておくと良いでしょう。
できれば子猫の時からなるべくリラックスした状態で行い、ブラッシングやコーミングに慣れさせてあげましょう。
洋服や布団などに付着する抜け毛対策には静電気防止スプレーを使ったり、コロコロをかけたり、毛が付きにくい素材でできたカバーをかける等の方法があります。
静電気防止スプレーを洋服にかけておけば、付着した毛もさっと払えますので、外出時には必ず使用すると良いでしょう。
このような便利グッズを上手に使いつつ、毎日のブラッシングとお掃除で、ペットとの快適な生活が送れます。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- ペットの抜け毛が気になる方にオススメの対策方法
- 柴犬の被毛はダブルコートのため、換毛期は抜け毛が多くなります
- 正しいシャンプーの仕方と頭皮ブラシの使い方
- 抜け毛は誰もが日常起こっている現象で、毎日抜ける本数には個人差が見られます
- 犬の抜け毛にお困りの方に
- ペットとして大人気のチワワですが抜け毛の量は相当です。
- 病院に通院して抜け毛の対策をする
カテゴリー:抜け毛