禁煙による禁断症状と対処法について
止めたいと思ってもなかなか止められない煙草、禁煙を失敗するのは意志が弱いからだと言う人がいますが、止められないのは喫煙者の程度の差はあれニコチン依存症、いわゆるニコチン中毒に陥っているからです。
しかも、ニコチンの依存の強さはヘロイン並だと言われており、止めるのはかなりの努力を必要とします。
また、喫煙が日常化し、心理的に煙草に依存してしまう事も止めにくくしている大きな原因で、煙草を止めるには、この2つの依存状態から抜け出さなくてはならないのです。
禁煙を始めると、煙草が吸いたい気持ちやイライラ、落ち着かない、集中出来ない、頭痛・便秘・空腹感、倦怠感や眠気、不眠といった様々な禁断症状が現れます。
これは、ニコチン漬けになっていた体の中からニコチンが抜け出す為に起こるもので、通常煙草を止めてから3日以内がピークとなり、概ね1週間、長くても2~3週間で禁断症状は消失します。
対処法としては、深呼吸する、水やお茶を飲む、脚を高くして寝る、背伸びや散歩などで気分転換を図る、体を十分に休めるといったところで、加えて、禁煙後1週間に見られた禁断症状の種類とその程度、打ち勝つ為に実践した事項、更にそこで学んだ事を表に書き記してみると良いでしょう。
たとえ強い症状が出たとしても、これは健康を回復するサインだと思えば打ち勝つ事が出来るはずです。
2~3回の躓きは誰にでもあるので、つい吸ってしまっても諦めたり自己嫌悪に陥ったりしないくじけない心が大切で、大事なのは、躓いた経験から何を学ぶかなのです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 成功者の感想を元にすると、禁煙は医療機関への受診がお勧めです。
- 我慢する禁煙方法は失敗の元
- 禁煙によるニコチン離脱症状は様々です
- ハーブシガレットで禁煙を成功させるには
- 禁煙とニコチン依存症について
- 禁煙パイプで医者いらずの禁煙
- 喫煙を止めるには、ニコチン依存症を解消することが大切です
カテゴリー:禁煙