防已黄耆湯は多汗症に効果がある漢方薬
エクリン腺を支配する交感神経の異常亢進から、局所的に、あるいは、全身的に発症するのが多汗症です。
ひどい場合には、日常生活に支障を生じる程度までになります。
通常は、現代医学においては、基本的には対症療法で対処することになりますが、必ずしも良好な結果が出るとは限りません。
最終的な手段としては、交感神経を抑制する手術療法がありますが、これでも完治するかといえば、そうとばかりは言えないのが現状です。
それは、1つには原因が分かっていないという点にあります。
そこで、対症療法に頼らない方法もあり、それが漢方です。
漢方は、基本的には、その人の体質を独自の視点から判断して、それに合った漢方を処方することでバランスを元に戻し、正常な状態にすることを目的としています。
多汗症に関しては、防已黄耆湯という漢方薬を使います。
漢方の処方においては、これは、色白で水太りタイプのむくみ、肥満などに効果があるとされるものです。
つまり、本来この漢方薬は、色白で筋肉がぶよぶよした体型の人を、やせ形に変えるために用いる薬です。
同時に、汗かきで体が重く疲れやすい症状をもった水太り体質の人にも適応します。
この防已とは、オオツヅラフジの蔓と根茎で、黄耆は、キバナオウギの根を使います。
その他に、蒼じゅつというホソバオケラの根茎、生姜、大棗、甘草といった漢方薬を含んでいます。
そのうち、前三者は、水分代謝を改善する効果があるとされるものです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 多汗症に効果がある漢方薬はジワリジワリと効き目が現れてくるのです
- 多汗症に効果がある柴胡桂枝乾姜湯
- 不眠症は漢方薬を飲み続けることにより熟睡が得られ入眠障害に効果があります
- 花粉症を漢方薬で治療する
- 抜け毛を改善するための方法として漢方薬を用いる
- 漢方薬を使用した高コレステロールの治療法
- 不眠症の改善には癖にならない漢方が効果的です
カテゴリー:多汗症