有効成分たっぷりのお茶を取り入れよう
お茶は古くから日本人に親しまれ、緑茶、ほうじ茶、玄米茶、抹茶、烏龍茶、プーアル茶などその種類は豊富です。
また、利用法においても、茶葉にお湯や水を注いで飲用するものから、茶葉をそのまま、あるいは挽いてお菓子などに混ぜたり、食品以外でも石鹸に利用するなど用途は様々です。
このように、種類も利用法も豊富なお茶ですが、緑茶も紅茶もプーアール茶も、実はみな原料は同じものから作られています。
飲用する場合、緑色であったり茶色であったり黒っぽい色であったりとそれぞれ色も風味も異なっていますが、これらは、煎リ方や発酵の度合いなど、製造過程の違いによって生じるものです。
発酵の違いを細かく見ていくと、緑茶は発酵させない不発酵茶で、ある程度発酵させた半発酵茶の烏龍茶、完全に発酵させた紅茶、そして緑茶にコウジカビを加えて発酵させた黒茶のプーアール茶となります。
また、発酵以外の点でみると、地域によって若干呼び方に違いがありますが、煎茶のような若葉ではなく、成長した葉や煎茶の製造過程ではじかれたものを使った番茶、これを煎ったほうじ茶、煎って香ばしくなった玄米を番茶に加えた玄米茶があります。
製造方法によって色や風味が異なるように成分も変化しますが、お茶には有効成分が豊富に含まれ、かつては薬としても用いられていました。
主な成分として、カテキンの一種であるタンニン、ビタミンC、テアニンなどが挙げられます。
タンニンは苦味を与えますが整腸作用があり、ビタミンCは活性酸素の除去作用、テアニンにはリラックス作用があります。
近年、これらの有効性について研究が行われ、効果も証明されてきているので、生活に取り入れて健康維持に役立てましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- お茶の種類は大きく分けて3つに分類されます
- お茶から作られる紅茶の魅力
- コーヒーやお茶には健康に役立つ成分が含まれています
- 茶葉を摘んだ後に発酵させるかさせないかで種類が変わるお茶
- 白髪対策にサプリメントを取り入れる
- 普通のお酢と黒酢の違いとその効果
- 血圧を正常値へ戻したいなら適度な運動を取り入れましょう
カテゴリー:お茶