どんな種類にも合うお茶を入れる方法があります
私たちが日常的に行っている「お茶を入れる」という行為も、正しい知識があればもっと美味しく茶をたしなむ事ができます。
決め手は水と温度で、水は軟水を使用します。
日本の水は、おおよそがミネラル分の少ない軟水なので使用に適していますが、水道水には塩素が含まれる為、必ず沸騰させてから使用するのがよいでしょう。
また、海外のミネラルウォーターはミネラル分を多く含んだ硬水であるため、適していません。
お茶には緑茶、ほうじ茶、紅茶、中国茶など色々な種類のものがありますが、旨みや香りを最大限に引き出すためにはそれぞれに合ったお湯の温度があります。
緑茶はさらに煎茶、上煎茶、玉露などがあり、煎茶は85度前後で入れて香りや渋みを楽しみ、上煎茶は70度前後で入れて旨みと心地よい渋みを楽しみます。
そして、玉露は55度前後でじっくり入れて存分の旨みを引き出します。
ほうじ茶や玄米茶は、高温のお湯を注いで香ばしい香りを楽しみましょう。
紅茶を入れるには、英国伝統の「ゴールデンルール」という入れ方があります。
ポットを使って茶葉を正確に計り、沸騰した新鮮なお湯を注ぎ充分に香りと美味しさを抽出します。
中国茶には入れ方の作法はありませんが、茶器を使って見た目も美しくお茶の時間を楽しみます。
このように、お茶にはそれぞれの魅力を最大限に活かして、その旨みや香りを楽しむという入れ方がありますので、ぜひ実践して、お茶をさらにおいしくいただきましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 茶を淹れるのに適した水は微酸性のもの
- 台北でお茶を飲むなら茶芸館へ行こう
- おいしいお茶の作り方 水出しアイスティー編
- 収穫時期によって味わいが異なる台湾のお茶
- 漢方薬としてのお茶の効能について
- 毎日の生活に取り入れたい健康茶の一覧について
- 緑茶を生活に取り入れて、お茶で健康生活を始めませんか
カテゴリー:お茶