缶に入ったお茶が長く愛されるまでの歴史
ペットボトル飲料が主流の現代とは違い、昔は緑茶は急須で手間を掛けて飲む事が当たり前でした。
約30年前、缶入りのコーヒーやジュースが世に出回り始めていたのに合わせて、缶に入ったお茶をメーカーで開発する動きが始まりました。
色や香りの変化によって起こる味の変化に多くの研究時間が費やされ試行錯誤の連続で、いざ商品化して販売が始まっても、多くの消費者の「緑茶は家で飲むもの」という概念をすぐには拭い去る事が出来ず、苦労の日々が続きます。
今でこそ当たり前の様に、コンビニなどでお弁当とお茶を一緒に購入するというスタイルになっていますが、当時は画期的なことでした。
コンビニ自体が今ほど生活に密着したものでは無かったこともあり、無理もありません。
しかし、健康ブームに合わせた烏龍茶のヒットが大きなきっかけとなり、その後はペットボトルの時代へと突入していきます。
飲みかけでも蓋をして持ち歩ける500ml入りのものや、冷蔵庫から取り出しコップに汲んで素早く飲める大ボトル、ホット専用のペットボトルなど様々開発され、私達の生活は豊かになりました。
今後も生活に無くてはならない国民飲料として、お茶は今以上に定着する事は間違いありません。
飲みきりサイズの缶飲料は現在でも販売されており、段ボールでまとめ買いをして常備する家庭や企業も多く存在します。
最近は、重たさを軽減できるインターネットでの注文も活用されています。
健康飲料のお茶がいつでもどこでも美味しく飲めることに、多くの研究や苦労の末である事は間違いありません。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- ペットボトルのお茶の始まり
- お茶が人気の秘密はカテキンに
- パックのお茶はとても経済的です
- 京都の宇治から始まった煎茶から現代にあふれる様々なメーカーのペットボトルのお茶まで
- ウォーターサーバーの価格を試算してみましょう
- ウォーターサーバーは重たい水を宅配してもらえます
- ランキングサイトで気に入った健康茶を見つける
カテゴリー:お茶