炎症やフケ症が起こる前に、頭の皮膚は「かゆみ」という注意喚起のサインを出します
髪の毛が密集する頭皮も他の全身の皮膚構造と違いはなく、大きく分けて3つの層から成り立っており、表皮の一番下の層では常に新しい細胞が作られています。
この細胞が約2週間で角質細胞になり、それからまた2週間が経つと、角片となって剥がれ自然に落ちます。
皮膚はたいていは約4週間で新しくなると言われていて、剥がれ落ちる角片は頭皮の場合はフケ、その他の部位ではアカと呼ばれます。
フケは常に肌から剥がれ落ちていますが、ごく小さい為、普通は目に見えません。
しかし、体調不良やストレス、シャンプーやリンスのすすぎ残しにより、頭皮の炎症や乾燥、フケ症といった症状を引き起こることがあります。
炎症やフケ症が起こる前に、頭の皮膚は「かゆみ」という注意喚起のサインを出しますから、地肌がかゆいと感じた時は頭の皮膚のケアを見直してみましょう。
かゆみの要因の一つに乾燥が挙げられますが、頭に限らず皮膚の乾燥は角質細胞間皮質と皮脂が少なくなることで、皮膚から水分が蒸発しやすくなる為に起こるので、髪の毛の洗い過ぎや洗浄力の強すぎるシャンプーを選ばないようにすれば防げます。
また、洗髪後は頭皮用の美容液やオイルでしっかり保湿するのも有効です。
逆に、頭をきちんと洗えておらず皮脂汚れが残り、かゆみを引き起こすケースも存在し、この場合は頭の洗い方に問題があります。
特に、洗髪に熱心でない男性や髪の長い女性は意外と洗えていない場合があるので注意しましょう。
正しい頭の洗い方は、指の腹でマッサージするように、汚れを揉みだすイメージで洗っていきます。
また、カビが原因のかゆみもあるので、洗髪後は髪をきちんと乾かすことも大切です。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 頭皮のフケや湿疹の悩みに効くシャンプー
- 抜け毛に繋がる頭皮のかゆみの原因と改善方法
- 正しいシャンプーの仕方と頭皮ブラシの使い方
- 頭皮のフケが出る原因とは
- 頭皮のかゆみの原因を知りケアを心掛けましょう
- 頭皮のかゆみ予防に最適なシャンプー
- 頭皮の炎症とかゆみについて
カテゴリー:頭皮