抗うつ薬は4種類に大別されます。
患者の急増が社会問題となっているうつ病ですが、その治療方法のうち最も重要ともいえるものが薬物療法です。
薬物療法は、向精神薬と呼ばれる抗うつ薬、抗不安薬、睡眠導入剤を投与して、うつの症状に苦しむ患者の症状を緩和するものです。
これらの中で、患者の症状緩和に効果があるのが抗うつ薬で、この薬はその作用と効果、化学的な構造から4種類に分けられます。
最も早く開発されたものが三環系と呼ばれる種類のもので、重症のうつ病の治療薬としてファーストチョイスされることが多いようです。
その効果は、セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを邪魔することで脳内にそれらの物質を満たし、併せて他の神経伝達物質にも影響を与え、症状を改善させるものです。
ただし、この種類は副作用が出ることが多いことから、のちに述べるSSRIが登場してからは存在感が薄れていますが、重症の時のファーストチョイス、SSRIで効果が見られない時のセカンドチョイスとして使用されています。
次に開発されたものが四環系と呼ばれる種類のもので、三環系と同じ効果を脳内に及ぼしていると考えられていますが、効き目は弱いようです。
ただし、三環系と比較して副作用は抑えられています。
次のSSRIは、セロトニンの再取り込みを邪魔することで脳内をセロトニンで満たす効果があります。
この種類はセロトニン以外にはほとんど影響がなく、副作用も出にくいため、幅広い症状の患者に投与されており、抗うつ薬の王者的な存在です。
最後にSNRIがあり、セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを邪魔することで、脳内をそれらの物質で満たす効果があり、SSRIよりも副作用が出にくいとされています。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- うつ病を克服するために大切なこと
- 不眠症に効果のあるサプリメント
- うつなどの精神疾患と食事のもたらす効果
- プチうつ病のうつ症状と解消法
- 不眠症に効く食べ物とその効果
- 安眠の為の食べ物を知って不眠症の対策をしよう
- 不眠症に効果のあるサプリメント
カテゴリー:うつ病