うつなどの精神疾患と食事のもたらす効果
精神疾患にり患する方が急増している現在ですが、この原因はどこにあるのでしょうか。
オフィスの急速なコンピュータ化やそれに伴う人間関係の希薄化、コンピュータを眺め続けることによる弊害などいろいろと言われています。
しかし、心と体は一体のものであり、切り離すことはできません。
体の健康のためには、食生活の改善などが有効なように、心の健康についても食生活が大きなカギを握っています。
なぜならば、心とは脳という体の器官が作り出すものであり、その脳が正常に機能する、つまり神経伝達物質が正常に機能するためには、食事を摂取することが必要だからです。
うつなどの脳の機能が一時的に不具合を起こしたような疾患であれば、食生活の改善に取り組むとともに薬物療法を受けることで、症状の改善と寛解に繋がります。
では、その減少により精神疾患を引き起こすと思われる神経伝達物質とは何かといいますと、広い意味でのタンパク質です。
うつの症状があるならば、食事からこの神経伝達物質のもとになるタンパク質を摂取すれば良いのです。
この物質はセロトニンと呼ばれるもので、トリプトファンというアミノ酸から作られます。
トリプトファンは体内で合成できないので、どうしても食事から摂取しなければなりません。
トリプトファンを多く含む食物には、マグロ、カツオ、牛肉や豚肉の赤身、豆腐、卵、バナナなどがあります。
これらとともに、ぶどう糖とビタミンを摂取すれば、トリプトファンがセロトニンに変換されます。
このように、食生活と精神疾患は関係が深いものと推察されるのです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 安眠の為の食べ物を知って不眠症の対策をしよう
- 不眠症に効く食べ物とその効果
- 不眠症に効果のあるサプリメント
- HTCコラーゲンはファンケル公式のサプリメントです
- ファンケルの青汁は高品質で安心です。
- お肌に優しいオーガニックのファンデーション
- 抜け毛が多い理由を考えてみよう
カテゴリー:うつ病