妊娠、出産前後に発症するうつ
妊娠や出産は人生において喜ばしいイベントの一つですが、女性の体に大きな変化をもたらすため、心身ともに負担が大きい時期でもあります。
悪阻や産後の体調はもちろん、ホルモンバランスの変化による産前産後のうつが大きな問題となっています。
出産前後のうつはホルモンバランスの変化によるところが大きいため、数ヶ月もすれば普段どおりに戻ることがほとんどです。
しかし、周囲の協力が無ければ悪化する可能性もあり、長期化すれば母体や赤ちゃんにも悪い影響を与えかねません。
これを克服するには、本人が症状を自覚することと、夫や家族がきちんとフォローする環境にあることが大切です。
妊娠中の気落ちは、ホルモンバランスに加えて赤ちゃんがきちんと生まれてくれるか、子育てが自分にできるのかなどの不安感が主な原因です。
加えて悪阻や妊婦特有のむくみなどの体調不良により、ますます気分が落ち込んでくるものです。
いつもより悲観的になっていると感じたら、家族に話して理解を得ると共に、出産や育児で不安になっていることを調べたり聞いたりして、自分に自信をつけるようにしましょう。
産後の症状は産前よりも若干深刻で、自覚しづらい上に慣れない赤ちゃんとの付き合いで睡眠不足になり、疲労もたまってきます。
また、里帰りから戻った直後は急に孤独感が増し、なおさら気持ちが沈んでしまうものです。
数ヶ月もすれば新しい生活に慣れますが、気分がふさぎがちだと感じたら、正直に配偶者や家族に救いを求めましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 妊娠前後に白髪が増える原因と予防
- 産後うつの症状と発症しやすい環境等
- ホルモンの関係上、産後だと抜け毛は多くなりますが、一時的なものです
- ストレスによるうつ病になりやすいタイプ
- 甲状腺から分泌されるホルモンが異常を起こすために、抜け毛が発生する場合があります
- 女性にも加齢臭があり、ホルモンバランスが崩れる事でも発生します
- 発毛法には、サプリメントの利用だけでなく、血行を良くするために、野菜や魚中心の食生活を送る事も大切です
カテゴリー:うつ病