ワキガと耳垢の関係を調べてみよう
日本人はもともと体臭の弱い方が多く、それゆえに体臭の強い人は周りにも気を使うことになり、清潔にしていても臭いが取れるというわけではないので、悩むことになってしまうでしょう。
特に多くの人が悩んでいる症状に、ワキガが挙げられます。
私たちの体には2種類の汗腺があり、それはアポクリン汗腺とエクリン汗腺です。
そしてこのうちでワキガと関係あるのがアポクリン汗腺で、そこから出る汗自体は無臭なのですが、皮膚の表面に現れた時に独特の臭いを発生させます。
臭いに悩む人は、特に汗ばむ夏場は対策に追われることになり、軽い症状の人なら汗をおさえたり、消臭剤を利用することでも改善することが可能ですが、そういったケアだけでは十分な効果が得られない場合もあります。
そういった場合は、本格的な治療を検討していくことになります。
手術の他に、注射や服薬など、メスを使わずに行える治療も様々ありますので、医師と相談しながら自分に合った治療方法で改善していきましょう。
そして、昔から体臭の強い方は耳垢が湿っていると言われています。
耳垢はカサカサ乾いたタイプの方もいれば、湿りがちな方もいて、耳の中もアポクリン汗腺が多い場所ですので、湿っている方は、ワキガ体質であることが多いとされています。
しかし、耳垢が湿っていても必ずしもそういった体質であるというわけでもなく、体臭の弱い人も多いので、そうであるからといっても過剰に気にする必要はありません。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- ワキガは臭いだけでなく、着ている衣服にも影響を与えることがあります
- 自分でできるワキガチェックをしよう
- ワキガとは、医学書の定義では腋下部の汗が悪臭を放つものとなっています
- ワキガとは、腋の下から出るとても強い刺激臭が特徴
- ワキガのメカニズムとこれを治療出来る福岡のクリニック
- ワキガの臭いの原因は、アポクリン汗腺からでる汗に細菌が繁殖し分解されること
- 手術療法はワキガが治る有効な手段
カテゴリー:ワキガ