ワキガは臭いだけでなく、着ている衣服にも影響を与えることがあります
ワキガは汗をかくことで、他人が不快になるような臭いがでてしまう症状のことです。
ワキガには、汗を分泌する汗腺というものが非常に深く関わっており、汗腺にはエクリン汗腺というものとアポクリン汗腺というものがあります。
ワキガに関係してくる汗腺はこれら二つのうち、アポクリン汗腺です。
アポクリン汗腺から分泌される汗の成分は、タンパク質や脂肪、あるいは脂肪酸といった成分を含んでおり、これを体に付着している細菌が分解することで、ワキガの臭いを発しています。
そしてワキガは単に臭いだけでなく、着ている衣服にも影響を与えることがあります。
それが黄ばみです。
汗をかいて、服にしみができてしまうことは誰でも良くあることだと思います。
エクリン汗腺から分泌される汗によっても、衣服にしみができることがあります。
しかしながら、エクリン汗腺から分泌される汗でできるしみは、皮膚の状態などが原因です。
これに対して、ワキガの原因でもあるアポクリン汗腺から分泌される汗には、先に述べた成分のほかに、加齢性色素や消耗性色素などが含まれているのです。
そしてアポクリン汗腺からこれらの色素が分泌されることで、汗をかいた部分に黄ばみを作ってしまいます。
アポクリン汗腺は脇の下など、人間の体の特定の部位に存在するので、わきの下などは黄ばみができやすい場所となるのです。
これを防ぐためには、わきの汗のための制汗剤を使用してみるなどの対策が考えられます。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 自分でできるワキガチェックをしよう
- 手術療法はワキガが治る有効な手段
- ワキガの臭いの原因は、アポクリン汗腺からでる汗に細菌が繁殖し分解されること
- ワキガとは、腋の下から出るとても強い刺激臭が特徴
- ワキガのメカニズムとこれを治療出来る福岡のクリニック
- ワキガの臭いの発生を防いでくれる石鹸
- ワキガとは、医学書の定義では腋下部の汗が悪臭を放つものとなっています
カテゴリー:ワキガ