ワキガ手術費用は、保険が使えるかで変わってきます
ワキガは手術することでかなり症状を改善することができます。
その際、保険が使える時と保険が使えない時があるため、どちらになるかでだいぶ費用が変わってきます。
自由診療であれば、両脇で20万から30万程度の料金ですが、保険診療となると両脇で5万程度のワキガ手術費用で済みます。
では、どのような時に保険が使えるのでしょうか。
まず、保険診療が可能なことで、保険診療をまったくしていない美容外科というものが意外とあります。
そういったところでは保険は使えませんので注意が必要です。
次いで、医師の診断です。
医師が必要と認めて診断書を出すことですが、実はこれには明確な基準がなく、医師の独断で決められることが殆どとなっています。
とある病院では保険は使えない程度と診断されても、違う病院で保険を使えるレベルと言われるケースもみられますので、一箇所で断られたからといって諦めないでください。
そして、認められた手術法であることです。
現在、保険診療として認められている方法は、ほとんどが皮弁法です。
皮膚を切るために切開するのではなく皮膚を裏返す方法で、皮膚を裏返したら、汗を分泌するアポクリン腺が見えるのでそれをハサミを使って除去していきます。
後は切開したところを縫い合わせて終了です。
これ以外の方法で手術するところもありますが、その場合は保険が使えないことが多いです。
このように、様々な治療方法がありますが、とにかくワキガが治ることが大事ですので、あらかじめいろいろ検討し、前向きに手術に取り組んでください。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 保険適用となるかが微妙なワキガ手術
- 多汗症の手術費用の多くは健康保険が適用されます
- ワキガ治療にかかる料金はどれくらいなのか
- ワキガは健康保険で治療が受けられるので、まずは医師への相談を
- ワキガ治療の料金はいくらくらい必要なのか
- 病気の判定が難しい多汗症に保険の適用はあるか
- 全国展開のクリニックなら銀座と同じワキガ手術が受けられる
カテゴリー:ワキガ