ワキガの改善は、食生活や生活習慣、清潔にすること。
汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺の2種類があります。
運動などをしたときに出る汗はエクリン腺から出ているのですが、脇の下のアポクリン腺から出る汗は、いわゆる汗臭いという臭いとは異なる特有の臭いがします。
ゴボウやネギ、鉛筆や酢の臭い、クミンの臭いや古びた洗濯バサミの臭いなど、様々な臭いと言われます。
この臭いは他人に不快感を及ぼし、ワキガと呼ばれているものです。
もともとアポクリン腺から出る汗自体は無臭なのですが、皮膚上に分泌されることで、脂肪分やエクリン腺から出てきた汗と混ざり合い、皮膚上の細菌によって分解されて嫌な臭いを発生させる物質が生成されるという仕組みです。
原因ははっきりしていませんが、以前は日本人にワキガの人がほとんどいなかったことから考えると、食生活が欧米化してきたことが原因の一つではないかと考えられます。
また、肉や乳製品を多く摂取することも原因となるようです。
改善する方法は、いろいろあります。
栄養バランスを考え、なるべく多くの種類の食品を規則正しく摂取するようにします。
アルカリ性の食品を中心に、緑黄色野菜や海草でミネラル分を多く摂るようにしましょう。
胃に負担をかけないよう刺激の強い香辛料や塩分、砂糖を控え、良質の植物性脂肪を選びます。
また、早食いや大食い、酒やたばこも良くないです。
食生活や生活習慣を改善するほかに有効なのは、脇毛の処理をすることと、アルコール消毒や制汗剤を使用することなどがあります。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 多汗症とワキガの問題となる汗の違い
- ワキガは、ほとんどが遺伝によって決まります
- ワキガは臭いだけでなく、着ている衣服にも影響を与えることがあります
- 自分でできるワキガチェックをしよう
- ワキガの臭いの発生を防いでくれる石鹸
- ワキガとは、腋の下から出るとても強い刺激臭が特徴
- ワキガの臭い対策には消臭・殺菌効果のあるクリームを
カテゴリー:ワキガ